今回は飲料水についての話題です!
皆様は普段どんな水を飲んだり、使ったりしていますか?
水道水でしょうか?
それとも市販されているミネラルウォーターでしょうか?
最近では水道水は飲まず、水はミネラルウォーターを買って飲むという人も多いのかもしれません。
口にするものにとにかくこだわりがあり、料理にも水道水は使わないという方が居られると思います。
そんな水なのですが、「硬度」というものが存在しているのはご存知でしょうか?
スーパーなどで手に入るエヴィアンやボルヴィックなどは硬水であり、日本のほとんどの水道水やミネラルウォーターは軟水です。
では、軟水と硬水の違い、硬度とはどういう意味なのか?
この硬度とは、水の触り心地が硬いか柔らかいかという違いではなく、水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンの量を表す数値のことを言っており、量が多い水が硬水、少ない水が軟水となります。 知っていましたか?
そして、実は軟水と硬水では大きく性質が変わってくるので、今回はこの2つの違いについてお話していこうと思います。
先ほども申し上げたように水には「硬度」が存在し、水100 mL中に溶けているカルシウムやマグネシウムの値を評価し、軟水か硬水かを判断しています。 WHO(世界保健機関)の定めた基準によれば、硬度が60 mg未満のものを「軟水」、そして、60 mg以上120 mg未満のものが「中硬水」、120 mg~180 mgが「硬水」、それ以上のものは非常な硬水とされているのです。
関東や九州の1部分を除く日本の水道水のほとんどは軟水であり、私たちは日常的に軟水を使用してきました。 自分の地域がどれくらいの硬度なのかが気になる方は調べてみて下さい。
さて硬水と軟水、どちらが飲料水として適しているとおもいますか? ズバリ!それは軟水です!
確かにカルシウムやマグネシウムは私たちの身体に必要な元素です。 しかし、硬水で必要量を補おうとしても驚くぐらいの量を飲まなければいけませんし、食事の時に飲むとこれまた食べ物の成分と結合し、不溶性の塩を作ってしまうため、吸収を阻害してしまうのです。
また、大腸での水の吸収を妨げるため、お腹を壊す可能性が高まります。 お腹が弱いという方は、海外から輸入された硬水を飲まない方が良いでしょう。
では、硬水は軟水に比べて悪い面しかないのでしょうか? いいえ!そんなことはありません。
料理の種類によっては硬水の方が適していることがあります。 とはいえ、日本の料理には当然軟水の方が適しています。
なぜなら、昆布や鰹のだしをとる時にカルシウムやマグネシウムが邪魔をしてしまうからです。
しかし、肉料理では硬水が活躍するんですね!
余分なタンパク質である灰汁を抜き出し、肉を柔らかくしてくれるのです。 また、パスタを茹でる時も塩を大量に入れずとも歯ごたえが残るアルデンテができます。
さらに、軟水と硬水ではコーヒーの味や香りに変化が起こります。 軟水では香りや苦味が残りやすくさっぱりした味わいになり、硬水では渋味成分がカルシウムと結びつくことでコーヒーの苦みや渋みが減り、まろやかになるのです。
つまり場合によって軟水と硬水は使い分けなければいけないということですね。 まぁ明らかに軟水の方が使いやすいというのは事実ですが… いや〜日本に生まれて良かったですね!
ヨーロッパでは1週間でポットが鍾乳洞のようになってしまうんだとか… 見てみたいけど恐ろしいですね。
軟水と硬水では性質が異なるので、きちんと使い分けなければいけませんね。 日本では軟水が多いのでそこまで気にする必要がありませんが、海外に行くときには気を付けましょう。
以上、飲料水の話題でした!
身近な飲料水、これからは気にかけてみてくださいね!
NEW
-
query_builder 2022/04/19
-
エアコンの家庭用と業務用とでは、どんな違いがあるのか?
query_builder 2022/04/19 -
鬱な気分に効くビタミンDとは
query_builder 2021/11/11 -
春にオススメの映画は?
query_builder 2022/03/11 -
業務用エアコンの点検や設備のメンテナンスの重要性について
query_builder 2022/03/11