うるう年の基本知識と豆知識
2月は本来28日までですが、うるう年には2月29日までになって1日追加される事は皆さんご存知だと思います。
しかし、4年に一度うるう年がやってくる事はわかっていても何故うるう年があるのか、どんな計算方法で決められているのかについては知らない人が多いと思います。
そこでこの記事では、うるう年についての豆知識を紹介します。
うるう年とは「閏のある年」と定義されています。
「閏」とは、1年の日数、月、秒が普段の年より多い事です。 通常は1年365日ですが、うるう年には2月2月29日が存在して1年が366日になります。 うるう年ではない年は「平年」と呼びます。
そもそも「暦」には太陽暦、太陰暦、太陰太陽暦など、様々な種類が存在します。 それぞれで実際の季節とのズレが生じるので、このズレを解消する為にうるう年が存在します。
現在日本を含む多くの国では太陰太陽暦を採用しています。
太陽の運行や月の満ち欠けを基準にするこの暦は、季節のズレが生じにくいとされていますが完璧ではありません。
そのため、誤差を修正するためにうるう年を作って調整しています。 何故2月なのかというと1年12ヶ月の中で、2月は最も日数が少ない月であることも1日多くなる理由の一つとされていますが、歴史を遡ってみると2月に1日追加されるのは古代ローマの風習が関係しているようです。
古代ローマでは、1年の始まりを3月としており2月が1年の終わりの月と認識されています。 そのためわかりやすさから2月に設定されたようです。 今の日本で言えば、大晦日が1日ズレるイメージかもしれませんね。
では、うるう年はどのように計算されているのでしょうか。 地球が太陽の周りを1周するにはおよそ365.24219日かかると言われています。 この日数に近くなるようにうるう年を設けてる事で調整を行っています。 うるう年の計算には西暦が使用され、西暦が4で割り切れる年はうるう年、そうでない場合は平年です。
しかし例外として西暦が100で割り切して400で割り切れない年は平年になります。 さて、うるう年では金利や延滞料金の計算はどうなるのか気になった事はありませんか? うるう年は1年が366日になるので、疑問に抱く方もいると思います。
どちらも1日多い366日として計算するのが原則ですが、特約により365日とされるケースもあります。特に、銀行の定期預金や支払利息の計算には365日で計算する特約がついている事が多いようです。それぞれの契約内容を確認して、うるう年の取り扱いがどうなっているかチェックしてみましょう。
簡単にうるう年かどうかを判断する方法として、オリンピックの開催年かどうかを調べる方法があります。
しかし、先程計算方法で紹介したように4で割り切れたとしても100で割り切れて400で割り切れない時は必ずしもオリンピックイヤーとうるう年が重なりません。
つまり2100年のオリンピックイヤーはうるう年ではなく、平年になります。 うるう年の2月29日が誕生日の場合は、行政手続き等はどうなるでしょうか。 行政手続きにおいては前日の2月28日を「みなし誕生日」として取り扱います。
また2月29日生まれの方は、うるう年・平年を問わず2月28日24時が年齢の変わるタイミングになるそうです。
つまり、平年では2月29日生まれの方は、3月1日生まれの方と同じ扱いになります。免許証の生年月日にもみなし誕生日が適用されていて、2月29日ではなく2月28日が用いられます。
一方、戸籍はどうなるのかというと2月29日と記載されます。
ある芸能人は2月29日生まれでしたが、4年に一度しか誕生日がこないのはかわいそうとの事から、戸籍の日付を3月1日にズラしてもらったそうです。 以上がうるう年についての基礎知識と豆知識でした。
2月は特に寒い時期ですが体調に気をつけてお過ごしください。
NEW
-
query_builder 2022/04/19
-
エアコンの家庭用と業務用とでは、どんな違いがあるのか?
query_builder 2022/04/19 -
鬱な気分に効くビタミンDとは
query_builder 2021/11/11 -
春にオススメの映画は?
query_builder 2022/03/11 -
業務用エアコンの点検や設備のメンテナンスの重要性について
query_builder 2022/03/11